中途採用が成功しやすい時期は?求職者の動向と企業戦略事例

採用時期を制する者は、中途採用を制します。
採用担当者にとって「採用時期」は非常に重要な意味を持つことはすでにお分かりかと思います。

ですが、転職の多い繁忙期か、ハイスペック人材とマッチングしやすい閑散期に採用活動を行うのかは判断の分かれるところです。もちろん通年で採用活動を行う企業も多いでしょう。
この採用時期を再確認し、その時期にあった採用手法を行うことで、より良い採用ができます。

今回は採用時期に悩みを持っている、知っているが上手くいかない採用担当者に向けて中途採用における採用時期別のメリット・デメリットを含めて解説していきます。

目次

中途採用で人材を獲得しやすい時期は?

まずは中途採用における採用時期の特徴について確認しておきましょう。
求職者の活動が活発になるタイミングを把握し、その時期に適切な求人を提供することで、高品質な応募が期待できます。

中途採用の場合、新卒採用のように明確な採用活動の年間スケジュールが決まっていない企業もありますが、通常は年度末や新卒シーズン、業績が良好な時期が求職者が積極的に転職を考えるタイミングとされています。

中途採用の時期は?

企業の中途採用活動が活発になる時期は求人掲載件数が伸びる1~2月 、6~7月です。
中途採用には2~3ヵ月程度の時間がかかるため、人事異動や退職者が増える時期の数ヵ月前から採用活動が活発になる傾向があります。

中途採用の繁忙期は1月~3月!

中途採用の新規求職申込件数が最も多くなるのは1月~3月です。
その理由は、部署移動や昇給・昇格のタイミングであることもありますが、一番の理由はメンタル面の影響でしょう。

環境や人間関係の影響で、変化を求めて転職という選択を選ぶ人が多いことが予想されます。

求職者の動きが活発化するこの時期は、求人広告が増える時期でもあります。

次に、求職者の動きが活発になるのが、9月入社を目指した6月頃から7月頃です。
どちらも期の区切りだったり、ボーナスをもらってから次へという意識が感じられます。

中途採用の閑散期は4月や休暇時期!

逆に転職者が少ない閑散期は4月です。

4月は、新卒入社が多くなるため通年で求人を出してはいても、積極的な採用活動は減り、需要にあわせて求職者数も一緒に減ります。

新卒採用と同じように、中途採用においても4月までに転職先が決まり、4月に入社するというパターンが多く、採用担当者も入社後のフォローに追われる時期であるためです。

また、長期休暇にあたる8月のお盆時期や12月も求職活動が落ち着く時期です。
企業側も休暇に入ったり、多忙になるためこの時期は対応を縮小する会社が多いです。

中途採用の成功のカギは時期の選択

中途採用を成功させるには繁忙期と閑散期の時期を理解することは必須です。
なぜなら採用時期を決める際に、自社で必要な人材を明確化し、その人物がいつ転職活動をしているのかを推定しながら採用活動を行っていくことになるからです。

求める人物像とその人物の背景まで読むことが今後の採用担当者に求められる能力となります。

中途採用を繁忙期に行うメリット

中途採用を繁忙期に行うメリット

では、ここからは中途採用を繁忙期に行うことのメリットを解説します。

中途採用を繁忙期に行う理由は?

中途採用を繁忙期に行うことで、そもそもの求職者の母数が多いため応募を獲得しやすいです。
さらに入社意思が強い求職者も多く、自社の入社体制も整っていることが多いので入社手続きがスムーズというメリットがあります。

中途採用を繁忙期に行うメリット①求職者が多い

まず1つ目が求職者の母数が圧倒的に多いことです。
転職者を大量に採用したい場合や、応募の総数を確保したい企業は、繁忙期を狙って採用活動を行うことをおすすめします。

求職者の動きが活発な時期は、スカウトの返信率が高まるメリットもあります。
ダイレクトリクルーティング含め多様な採用チャネルを活用することで、求める人材と出会う機会を増やす効果が期待できます。

中途採用を繁忙期に行うメリット②入社手続きがスムーズ

2つ目は入社の手続きがスムーズなことです。
繁忙期に転職活動を行う際は、基本的に複数名の採用を行う場合が多いです。

その際に1人1人個別に手続きを行う手間が省けますので、採用担当の工数削減になります。

つまり通年で少しづつ採用するよりも、一度に大量の手続きを行う方が簡単で、効率が良いところが繁忙期に採用を行うメリットです。

中途採用を繁忙期に行うデメリット

中途採用を繁忙期に行うデメリット

逆に中途採用を繁忙期に行うデメリットを解説します。

  • 競合他社が多い
  • 内定辞退者が多い

中途採用を繁忙期に行うデメリット①競合他社が多い

1つ目は競合他社が多いことです。
競合の採用担当者も繁忙期や閑散期は当然のように理解しているので、その時期に合わせて求人を行います。

ですので、あきらかに自社の条件が競合の条件に負けていれば、応募が集まらないなどの問題が多くなってきます。

また無料の求人サイトを利用している場合、有料オプションをつけて上位表示を行っている企業案件の方がどうしても目立ちます。

中途採用を繁忙期に行うデメリット②内定辞退者が多い

2つ目が内定辞退が多いことです。
繁忙期では競合他社の多くが採用活動を行っています。
そのため自社で内定を出したとしても、求職者は少しでも良い会社に入りたいと考えているので、優秀な求職者ほど会社を天秤にかけます。

給料、ポジション、環境、場所、待遇などを考慮して選択するので、条件面に自信がなければ内定辞退が多くなります。面接時に他社の選考状況等を確認しておくとよいでしょう

中途採用を閑散期に行うメリット

中途採用を繁忙期に行う理由は理解できたと思いますが、ここからは逆に閑散期に採用活動を行うメリットを解説します。

中途採用を閑散期に行う理由は?

中途採用を閑散期に行うことで、求人が求職者の目にとまりやすくなります。
競争相手が減るので内定後に他社に取られるリスクも低下します。さらに、求人企業側も繁忙期に比べるとじっくりと求人活動が行えるため、ダイレクトオファーなどにも取り組みやすい時期です。

中途採用を閑散期に行うメリット①自社の求人情報が目立つ

1つ目は自社の求人情報が目立つことです。
閑散期は求職者の母数が減り、それに伴って求人情報も少なくなります。

そのため、広告による上位表示などの効果が出やすくなる時期といえます。
作り込んだ求人内容や画像を使うだけで応募がいつもより多くなる可能性が高くなります。

転職活動を行う求職者の数は少ないため、バランスをみながら予算をかける必要はありますが、いつも応募が少ない企業が閑散期に求人を出したことで、いつもより多くの採用を成功させた事例もあります。

中途採用を閑散期に行うメリット②内定辞退率が低い

2つ目は内定辞退率が低いことです。
閑散期では競合求人の数も少なく、大手も採用活動を活発に行っていません。

そのため自社で内定を出しても、比較対象があまりないので内定辞退の数が少なくなります。

面接や入社準備をしても、その工数が無駄になる内定辞退を少なくすることは企業全体に良い影響を与えることからメリットといえます。

中途採用を閑散期に行うメリット③優秀なハイスペック人材の獲得ができる

3つ目は優秀なハイスペック人材の獲得できる可能性が上がることです。
優秀な人材は常により良い職場を求めています。

それは忙しい時期や、採用の閑散期であっても変わりません。そのため、閑散期に求人を出すと思わぬ良い人材を獲得できる可能性もあります。
この時スピード感をもって応募者対応を行うことで獲得率は向上します。

中途採用を閑散期に行うデメリット

中途採用を閑散期に行うデメリット

閑散期に採用活動を行うメリットは大きいですが、逆にデメリットも解説します。

  • 応募者数が少ない
  • スケジュールの調整の時期が難しい

中途採用を閑散期に行うデメリット①応募者数が少ない

1つ目は応募者数が少ないことです。
繁忙期と比べて、非常に応募が少ない閑散期では採用活動が無駄になる可能性もあります。

SNSなどの長期的な施策であれば良いですが、短期的な求人は費用対効果が合わないこともあります。

逆に一人一人にじっくり向き合いやすい時期にはなるため、リファラル採用や人材紹介、ダイレクトオファーなどに取り組みやすい時期となります。

中途採用を閑散期に行うデメリット②スケジュールの調整の時期が難しい

2つ目は求職者とのスケジュール調整が難しいことです。
閑散期は、企業側が多忙であったり、休暇などで採用活動に避ける時間が少なくなる時期です。

加えて例えば12月は、年末ということもあって求職者もかなり忙しい状況です。

そのため、書類選考後の面接スケジュールが調整できないことがあり、選考が思うように進めない可能性があります。採用をスピード感を持って進められないことは大きなデメリットとなります。

中途採用の時期ごとのポイント

中途採用の時期ごとのポイント

では、中途採用を成功させるためにはどうすれば良いのかを、時期ごとにポイントを解説します。

繁忙期のポイント

繁忙期に採用活動を行うポイントは主に2つです。

  • 露出を増やす
  • 他社と差別化する

露出を増やす

繁忙期は競合他社の多くが求人を出します。

そのため、自社の求人情報が埋もれてしまいますので、広告や有料プランなどでできるだけ露出をする必要があります。多様なチャネルで採用活動を行うことも露出を増やす手法のひとつです。

ソーシャルやリファラル採用などさまざまな手法を組み合わせてアプローチすることで接触ポイントを増やせます。

他社と差別化する

求職者は多数ある求人から比較をして応募します。

また、競合他社の求人内容を調査し、他社との差別化した情報を掲載することは有効ですので、自社HPなどに求人情報を掲載する時は、更新の頻度を多くすることが大切です。

閑散期のポイント

求職者が少ない閑散期に大切になるのが、自社の魅力を1人1人にアピールすることです。繁忙期と比べて求職者の母数が少ないので、アピールポイントを言語化することが有効です。

特に実際に会話をする面接は、最大のチャンスです。

オフィス内の雰囲気や、ビジョン・ミッションなどを伝えて、入社後の自分の姿を思い描いてもらえるような情報を提供しましょう。

時期ごとで採用の仕方は異なりますか?

はい、異なります。繁忙期には競合他社の多くが求人を出すため、広告などを使って露出を増やすことをおすすめします。閑散期には、繁忙期にアピールできなかった自社ならではの魅力を丁寧に打ち出すと良いでしょう。

人気企業に打ち勝つ中途採用成功のポイント

採用戦略を考えるうえで、他者がどのような人材を欲しているのかを知ることもとても参考になります。
ここでは、大手企業が中途採用に求められる人材についてと、中小企業がねらい目の人材について押さえておきます。

大手企業が中途採用者に求めるのはキャリア

大手企業では分業制で多くの人と関わりながら仕事をするケースが一般的です。

そのため、広い視野を持ちつつ柔軟な対応ができるコミュニケーション能力が求められる他、スキルや専門性の高い人材をターゲットとしたキャリア採用も行われています。

中小企業の中途採用は異業種転職者がねらい目

中小企業においても大手企業同様、中途採用では「ポテンシャルよりも即戦力」を求める傾向にあります。
しかし、人脈も経験もスキルもある有能な人材の確保は容易ではありません。

そこで、おすすめなのが今までの経験が活かせる異業種の仕事を提案する方法です。

新しい取り組みやアイディアを取り入れやすい中小企業では、業界の風潮にとらわれない柔軟な動きが取りやすい傾向にあります。

別の業界の知識や経験を取り入れることで新たなビジネスチャンスがひらける可能性もあります。
業界経験よりも異業種への転職に意欲のある求職者をターゲットにしてみることで、他社とは違ったアプローチが行えます。

中途採用を通年で行ったほうがいいケース

中途採用に適した時期を見極めることは非常に重要です。しかし、業界・職種によっては通年採用のほうがが適しているケースもあります。ここでは、中途採用を通年で行った方がいいケースをご紹介します。

  • 専門的知識を必要とする業界
  • エンジニア・プログラマーなどのIT人材
  • 通年人が必要な業界・業種

専門的知識を必要とする業界

医療・建設・福祉等の業界は、常に人手不足の状態です。そのため、繁忙期または閑散期に合わせて採用施策を練るよりは、通念を通して採用を行った方が良いでしょう。

エンジニア・プログラマーなどのIT人材

デジタル化が促進され、日本のIT人材は常に不足しています。そのため、期間限定の採用では成果が結びつきずらいでしょう。通年募集していて、採用できた人が数名という企業も多くあるのが現状です。

通年人が必要な業界・業種

一定の時期というより、通年人が必要な業界・業種もあるでしょう。その場合は最初から、通年採用を前提に採用計画や予算を組むことをおすすめします。

通年採用に適した募集方法を選択することで、費用がコントロールしやすいケースもあります。

通年採用の方が適した業界・職種はなんですか?

専門的な知識を必要とする医療・建設・福祉などの業界。また職種としては、エンジニアやプログラマーといったIT人材です。

まとめ:繁忙期の中途採用は時期に注意

中途採用であっても、時期により繁忙期と閑散期があります。

転職活動が活発になる繁忙期は、採用競合との差別化を工夫して求職者にアプローチすると効果的です。
閑散期は、求人活動スケジュールに余裕を取りつつ繁忙期には手が付けられない手法で活動するのも手です。
また、通年で採用を実施した方がよいケースがあることもご紹介しました。

欠員の補充のための人材か、新規事業のための人材かによっても求める人材像は異なります。
時期の特性や他社の動きなどを加味しながら採用計画を立て、時期ごとで採用手法や媒体を変えることが成功のポイントです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人材業界|求人サイト運営・運用・管理
広告運用歴4年
ベンチャー企業でプレイングマネージャー
求人アグリゲーションサイトのことからベンチャー企業のあれやこれやも発信します。
indeed/求人ボックス/stanby/Google広告/seo

目次