OJT、OFF-JTの違いと効果|研修サービスやメリット・デメリットも紹介

人材育成制度の代表的なものにOJT、OFF-JTがあります。どちらも社員のスキルアップに役立つ制度ですが、具体的にどのような制度か知っていますか?

この記事は、それぞれの研修制度におけるメリット・デメリットをご紹介します。

OJT、OFF-JT導入による効果は?

OJT
・業務への理解度やスキルの向上が見込まれ、即戦力として育成することができる
・指導側の教育経験によりマネジメント力の向上が見込める
・自社で教育ノウハウを蓄積できる
・社内コミュニケーションの活性化につながる

OFF-JT
・受講者の学習レベルを均一化できる
・現場社員の時間的負担、心理的負担を軽減できる
・OJTと組み合わせることで、知識を現場に活かすことができる

OJT、OFF-JTに注力したい方は必見!初期費用・ランニングコスト0円で採用活動を一括代行いたします!

目次

人材育成制度「OJT」「OFF-JT」とは?

部下教育

OJTとは「On-the-Job Training」の頭文字を取った略語です。
職場での実務を通して従業員を教育する手法で、上司や教育担当者が新人や部下に対して仕事を与えながら、仕事を教えていく制度を指します。

対してOFF-JTとは「OFF the Job Training」の頭文字を取った略語です。
OFF-JTでは通常業務から離れて外部の研修プログラムやセミナーに参加することで教育する手法です。

OJTのやり方

OJT

OJTの目的

OJTの目的は、社員をいち早く業務に慣れさせることで会社の即戦力として育成することです。
特に新卒の場合は社会人としての経験がなく、業務の流れや職場の雰囲気について不安を抱えている人も多いです。
OJTでは先輩とのコミュニケーションを通して実務を学ぶことができ、部下のモチベーション管理や不安解消を促す役割を果たします。

部下・若手の育成方法を知らない方はこちら>>>

OJTの実践方法

OJTを実践するうえで5つの実践ポイントが存在します。下記で1つずつ紹介します。

  • 現状の把握
  • 目標設定
  • 育成計画
  • 実践
  • フィードバック

現状の把握

OJT対象者の能力や性格は個々人によって変わります。
そのためまずはOJT対象者のスキル・性格・キャリア・展望などの現状を把握することで育成内容を考える必要があります。

目標設定

現状を把握したらOJTの目標を設定します。目標設定の際は育成担当者だけでなく、人事や現場責任者も同席させることで「どのような人材に育てたいか?」を明確にします。その上でゴールを定めていきます。
ゴールとは数値化できる定量目標と会社が求める姿勢などの定性目標があり、これらを明確にすることでOJT対象者が進むべき道を示すことができます。

育成計画

目標設定が完了したら、どの期間でどれくらい達成させるのかという育成計画を立てます。
育成計画では、スケジュール・業務内容・関わる人員などを計画に入れ、具体性を持たせます。
OJT対象者は個々人で能力や成長スピードも変わるため、必要に応じてレベルやスケジュールを調整することがポイントです。

実践

計画を立てたら実践に移ります。OJTの実践では「Show(やってみせる)」→「Tell(説明する)」→「Do(やらせてみる)」→「Check(評価・追加指導)」の4段階で進めていきます。

フィードバック

最後に、上記の「Check(評価・追加指導)」に加えてOJT対象者へフィードバックを行います。
日/週/月ごとに目標達成への進捗具合を確認しあい「なぜできたか?」「なぜできなかったのか?」を擦り合わせながら適宜アドバイスを行います。業務以外のメンタル面もサポートできれば、さらに良いでしょう。

OJT、OFF-JTに注力したい方は必見!初期費用・ランニングコスト0円!面接課金制で採用活動を一括代行いたします!

OFF-JTの需要の高まり

引用:厚生労働省(能力開発基本調査)
引用:厚生労働省(能力開発基本調査)

今、OFF-JTの需要が高まっており、続々と導入を検討する企業が増えています。
厚生労働省のが発表した能力開発基本調査よると、OFF-JTに費用支出した企業割合は52.9%と高い数字が出ており、このことからも多くの事業所でOFF-JTが実施されていることが分かります。

OFF-JTの需要が高まっている背景としては、OJTの指導者である中堅層~シニア層のリソースを確保ができなくなってきていることが予想されます。中小企業や零細企業などの小規模の組織では、OJTを実践することは現実的ではないことが明白です。

OFF-JTのやり方

OFF-JT

次にOFF-JTの目的と実践方法について解説します。

OFF-JTの目的

OFF-JTの目的は、座学研修を通して対象者に基礎を学んでもらう事で、効率の良いアウトプットを促すことです。
ビジネスマナーやスキル、ツールに関する基礎知識をインプットし、現場で経験を積むことで教育していきます。
そのためOFF-JTはそれのみで完結するのではなく、OFF-JTとOJTを組み合わせることで、知識→実践の循環で効率よく教育することができます。

OFF-JTの実践方法

OFF-JTは基本的に外部の研修を利用し実践します。その際のポイントは、

  • 外部研修を自社向けにカスタマイズする
  • 研修の内製化を検討する
  • 研修後の効果測定を行う

の3つです。

外部研修を自社向けにカスタマイズする

外部の研修プログラムは基本的に受講内容が統一されており、全ての研修が自社に最適であるとは限りません。
研修担当者との擦り合わせを通して、自社の教育方針や受講者の伸ばしたいスキルに合わせた研修にカスタマイズする必要があります。

研修の内製化を検討する

外部講師による研修はその質も高く、各分野の専門家であるため教え方も上手です。
とはいえ研修には費用が掛かるもの。自社で教育担当を育成できる場合はなるべく内製化していくことで研修費用を抑え、社内の教育ノウハウ蓄積も見込めます。
外部研修を用いつつ、自社で出来る内容はなるべく内製化していくことを検討しましょう。

研修後の効果測定を行う

OFF-JTを行った後はアンケートなどを通し必ず受講者の効果測定を行いましょう。効果測定を通して、受講者がどれだけ満足できたか、理解できたかを知ることが出来ます。
アンケートでは満足度評価に関するアンケートを実施し、研修の後にどれだけ知識やスキルを習得できたかをテストすることで定着度を図ります。

その後は研修内容が行動に現れているかを1on1等を通してヒアリングし、最終的に業績としてどう繋がったかを数値化します。そうすることで、研修の効果が検証できます。

OJT、OFF-JTに注力したい方は必見!初期費用・ランニングコスト0円!面接課金制で採用活動を一括代行いたします!

OJT、OFF-JTのメリット・デメリット

OJT
メリット
  • 外部に発注する費用を節約できる
  • 上司と部下のコミュニケーション活性化につながる
  • インプット→アウトプットの良いサイクルができる
デメリット
  • 属人的な教育となるため、指導者によってスキルや教え方にバラつきがある
  • 指導側の時間的負担が大きい
  • 評価制度や目標設定を明確にしないと、OJTとプライベートの境目が曖昧になる
  • OJT対象者がプレッシャーに感じる可能性がある
OFF-JT
メリット
  • 外部に発注する費用を節約できる
  • 上司と部下のコミュニケーション活性化につながる
  • インプット→アウトプットの良いサイクルができる
デメリット
  • 属人的な教育となるため、指導者によってスキルや教え方にバラつきがある
  • 指導側の時間的負担が大きい
  • 評価制度や目標設定を明確にしないと、OJTとプライベートの境目が曖昧になる
  • OJT対象者がプレッシャーに感じる可能性がある

OJT、OFF-JTのメリット

社員教育に効果を発揮するOJT、OFF-JTですが、それぞれにはメリットが存在します。

OJTには、「外注費の節約」「コミュニケーション活性化」などのメリットがあり、
OFF-JTには「幅広い知識を学べる」「スキルアップができる」といったメリットが挙げられます。

OJTのメリット

OJTのメリットには

  • 外部に発注する費用を節約できる
  • 上司と部下のコミュニケーション活性化につながる
  • インプット→アウトプットの良いサイクルができる

といったメリットがあります。

同じ職場である先輩に指導してもらうため、お互いが深いコミュニケーションを取ることで距離を縮めることができます。指導側、指導対象者双方のモチベーション向上にもつながるメリットがあります。

OFF-JTのメリット

OFF-JTのメリットには、

  1. 幅広い知識を体系的に学べる
  2. 専門的な知識に特化して学べるためスキルアップが見込める
  3. 通常業務で関わらない人とコミュニケーションができる

などのメリットが挙げられます。

外部研修は集合で行われるため、社員の知識を標準化することでばらつきの無い教育が可能です。
またビジネスマナー研修やロジカルシンキング研修など職種に隔たりの無い研修であれば、普段関わらない社員とのコミュニケーションが可能です。

OJT、OFF-JTのデメリット

OJT、OFF-JTともに社員教育にうってつけの方法ですが、それぞれの方法にはデメリットも存在します。

OJTには「指導側の時間的負担」「教育が属人的になる」などがあり、OFF-JTには「外注費が掛かる」「研修プログラムの選択が難しい」などのデメリットが存在します。

OJTのデメリット

OJTのデメリットには主に以下が挙げられます。

  • 属人的な教育となるため、指導者によってスキルや教え方にバラつきがある
  • 指導側の時間的負担が大きい
  • 評価制度や目標設定を明確にしないと、OJTとプライベートの境目が曖昧になる
  • OJT対象者がプレッシャーに感じる可能性がある

OJTは基本的に上司と部下の1対1で行われます。それゆえにコミュニケーションにおける難しさや、直接指導することによる時間的負担などがデメリットとして考えられるます。

OFF-JTのデメリット

OFF-JTのデメリットは主に以下が挙げられます。

  • 外部に発注するためコストがかかる
  • 研修プログラムが細分化されているため、講師や研修内容の選択が難しい
  • プログラム形式のため実用性の低い内容も含まれ、研修生のモチベーション低下に繋がる

OFF-JT は外部に発注する以上、研修に費用がかかります。
また研修サービスの種類は様々あり、自社に適した研修の選択が難しいというデメリットも挙げられます。
先述した研修サービスのカスタマイズ、また OJT との組み合わせを通しデメリット解消につなげましょう。

OJT、OFF-JTに注力したい方は必見!初期費用・ランニングコスト0円!面接課金制で採用活動を一括代行いたします!

OJT、OFF-JT導入による効果

研修を業務に活かす

ここまでに OJT、OFF-JTの目的や実践方法、メリットデメリットについてまとめてきましたが、導入により見込める効果についても解説していきます。

OJT導入による効果

OJT導入による効果は主に以下が挙げられます。

  • 業務への理解度やスキルの向上が見込まれ、即戦力として育成することができる
  • 指導側の教育経験によりマネジメント力の向上が見込める
  • 自社で教育ノウハウを蓄積できる
  • 社内コミュニケーションの活性化につながる

OJT を導入することにより指導側、指導対象者共に成長できる効果を見込めます。
どれだけデジタルが発達し個人で学習できる機会が増えたとはいえ、人とのかかわりを通して学べることは業務以上に大きなものがあります。

OFF-JT導入による効果

OFF-JT導入による効果は主に以下が挙げられます。

  • 受講者の学習レベルを均一化できる
  • 現場社員の時間的負担、心理的負担を軽減できる
  • OJTと組み合わせることで、知識を現場に活かすことができる

OFF-JTでは外部から講師を招く集合研修のほか、オンライン研修やeラーニングなど様々なサービスがあります。
外部サービスを使う場合は費用が掛かりますが、プロの講師から学ぶことで普段得られない知識習得に効果があります。

管理職者の研修制度などを知りたい方はこちら>>>

OJT、OFF-JTの研修サービス、教材

最後にOJTやOFF-JTを導入する際におすすめの研修、教育サービスを3つ紹介します。

  • Schoo
  • Coursebase
  • KEE’S Boarding

Schoo

Schoo」は、株式会社Schooが運営するオンライン研修・eラーニング研修サービスです。
ビジネス・ITスキルから、働き方・健康・お金・経済・テクノロジーなど幅広い領域に関する学習をオンラインで行うことができます。
階層や職種、研修のテーマ別に各研修が用意されており、「OJT研修パッケージ」「マネジメント研修」など、6000本以上のオンライン授業から社員に合わせて研修パッケージを作成することができます。

Coursebase

Coursebase」は、コースベース株式会社が運営するeラーニング研修サービスです。
大手上場企業、中小企業、政府機関、大学を含む400社以上が導入しており、対面型/オンライン型の内定者向け研修や、コンプライアンス研修などが受講可能です。
また集合研修において発生する出席管理、人数管理、提出物管理、会場・持ち物案内など、セミナーや対面レッスンの管理作業を自動化し、作業負担を大幅に削減するサービスも提供しています。

KEE’S Boarding

KEE’S Boarding」は株式会社KEE’Sが運営するオンライントレーニングサービスです。月額980円の価格でプロのアナウンサーから直接研修を受けることができ、新入社員からエグゼクティブ層に向けのプレゼン・コミュニケーション・ビジネスマナー等、400以上のプログラムを網羅しています。
動画視聴のeラーニングと個別のオンライントレーニングを通し、効率よくインプットとアウトプットを重ねることで知識定着を図る事ができます。

OJTを行う人の仕事は?

OJTを行う人は一般的にその業務に精通している上司の場合が一般的です。
OJTを行う人は自身の業務と合わせて行うことになるので、自身のタスク管理が重要になります。

OJT、OFF-JTに注力したい方は必見!初期費用・ランニングコスト0円!面接課金制で採用活動を一括代行いたします!

まとめ:OJT、OFF-JTを用いた人材育成や研修は重要

OJT、OFF-JTを使い分けるうえで、それぞれの導入メリットや特徴を抑えることは重要です。

また制度を導入するだけでなく、社内人材育成に関わる方針を定め、教育する側も受ける側も認識を共通させることもポイントになります。
OJTとOFF-JTをうまく連携させることで、企業にとって有益な人材育成に繋げていきましょう。

off_jt

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人材業界|求人サイト運営・運用・管理
広告運用歴4年
ベンチャー企業でプレイングマネージャー
求人アグリゲーションサイトのことからベンチャー企業のあれやこれやも発信します。
indeed/求人ボックス/stanby/Google広告/seo

目次