福利厚生制度は多くの企業が導入しており、企業毎で内容が異なったり、義務付けられている制度があったりします。
福利厚生は企業からすれば従業員のモチベーションをアップさせることや定着率向上が期待でき、従業員にとっても負担が軽減される嬉しい制度です。
しかし、なかには福利厚生についてイマイチ理解しておらず、義務なのか任意なのかわからないう方も多いのではないでしょうか。項目が多いがゆえに、どれが導入するべきもので任意なのかわからない方もいるでしょう。
そこでこの記事では、福利厚生の意味から種類や導入方法を紹介します。
福利厚生についていまいち理解していない、難しいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
福利厚生とは?
『福利厚生制度』とは給与とは別に支給されるものです。内容としては住宅手当、リフレッシュ休暇、健康保険、食事補助などが福利厚生に該当します。
福利厚生が充実していれば従業員の満足度は上がり、モチベーションアップ、企業としても定着率向上につながります。
企業によって福利厚生の内容に違いがあるのも特徴で、ユニークな制度を導入している会社や、義務付けられている福利厚生のみを導入している会社などとさまざまです。
福利厚生を重要視している求職者の方も多いため、採用活度の際はアピールポイントにもなります。
採用・求人でお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!
福利厚生には2種類に分類できる
福利厚生には「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2つにわけられます。
法定福利厚生も法定外福利厚生も同じ福利厚生であるものの、同じではありません。ここでは両方の福利厚生制度についてみてみましょう。併せてどのような項目が該当するのかも解説します。
法定福利厚生
法定福利厚生とは法律で導入が義務付けられているもので、ほとんどの企業が導入しているものです。
次のものが法定福利厚生に該当します。
- 健康保険
- 厚生年金
- 雇用保険
- 労災保険
- 介護保険
- 子ども・子育て拠出金
実際に聞いたことのある言葉が多いのではないでしょうか。特に正社員で働く方、パートでフルタイムをしている方にとっては身近な存在ではないのでしょうか。
法定外福利厚生
続いてが法定外福利厚生です。法定が福利厚生とは企業の任意で導入される福利厚生のことです。
任意であり、法定福利厚生のように義務付けられているわけではないため、導入しているところもあれば導入していない企業もあります。
法定外福利厚生にはさまざまなものがありますが、代表的なのは次のものが挙げられます。
- 食事補助
- リフレッシュ休暇
- 住宅手当
- テレワークに関する仕事道具費用の負担
- フレックスタイムの導入
- 家族手当
- 健康診断補助
- 施設の割引
- 育児手当
- 慶弔見舞金
など
法定外福利厚生は自社運用もあれば代行サービスで実施できたりと、状況に合わせて導入ができます。
採用・求人でお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!
福利厚生を導入するメリット
福利厚生は企業にとって負担があるのは事実ですが、実は従業員だけではなく企業側もメリットを得られる制度です。
具体的に得られるメリットは次の4つです。
- 企業のイメージアップに繋がる
- 従業員の満足度が上がる
- 採用時に人が集まりやすい
- 節税が可能
企業の負担が増えるから導入したくはないと思っている担当者の方もいるかも知れませんが、導入すれば今よりもさまざまなメリットを得られる可能性もあります。
ここではそれぞれのメリットについてみていきましょう。
福利厚生を導入するメリット①企業のイメージアップに繋がる
1つ目が企業のイメージアップに繋がることです。福利厚生の充実は従業員にとって金銭・身体的の負担を軽減するメリットを得られる魅力的なものです。
そのため、会社の福利厚生が充実していればその分企業のイメージアップに繋がります。
企業のイメージアップは後ほど紹介する求人活動に大きく影響するものであり、企業のイメージが良ければ有利になる場面が多くあるでしょう。
企業の負担があるのは事実であるものの、得られるメリットも大きいものです。
福利厚生を導入するメリット②従業員の満足度が上がる
2つ目が従業員への満足度が上がることです。先にも述べたように福利厚生が充実すれば、それだけ従業員の金銭面・身体の負担を軽減することができます。
従業員の負担を減らせれば、会社に対する満足度が上がるでしょう。
住宅手当が出れば物件の選択肢も広がるため職場から近い場所に住めたり、食堂があれば手間を取らずに栄養バランスの良い食事を食べられたりします。
満足度がアップすれば定着率が上がり、企業に対するリスペクトも上がり、より繋がりを深めてくれるでしょう。
福利厚生を導入するメリット③採用時に人が集まりやすい
3つ目が採用時に人が集まりやすいことです。1つ目でも述べたように、福利厚生の充実は求人活動の際にアピールポイントとなります。
福利厚生の充実度は求職者にとってとても魅力的であり、長く働くうえで重要であるため転職条件に含んでいる人も多くいます。そのなかで、福利厚生のアピールができれば求人活動もスムーズにいくでしょう。
人手不足も解消され、企業側にとって大きなメリットを得られます。
福利厚生を導入するメリット④節税が可能
4つ目が節税が可能なことです。福利厚生は従業員にメリットがあるだけではなく、条件を満たせば経費として計上できるため節税効果をもたらします。
企業にとって税金はなるべく抑えたいものであり、その分のお金を有効活用したいのが本音でしょう。福利厚生制度を導入すれば税金を抑えられるうえに従業員に還元でき、さまざまなメリットを得られます。
採用・求人でお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!
福利厚生の導入方法
ここでは福利厚生の導入方法について紹介します。
福利厚生を導入する際に重要なのが取得ルールや取得方法などのルールです。例として特別休暇を導入する際に決める項目を見てみましょう。
- 休暇の名称
- 休暇を取得するための条件
- 休暇の申請方法
- 休暇取得をして賃金発生がするかしないか
これらのルールを決めた後は従業員に福利厚生が正式に導入されたことを告知をし、就業規則に記載して労働基準監督署へ届出をしましょう。
なお、福利厚生を導入する際は社内でしっかりと検討をすること、ルールを明確にすることが重要です。不要な福利厚生、曖昧なルールは従業員との溝を作るきっかけになりかねません。
また、何かと福利厚生を導入すれば満足度が上がるわけでもありません。そのため、しっかりと検討して従業員の声に耳を傾けたうえで、福利厚生の導入をしましょう。
まとめ:福利厚生を導入方法を確認しよう!
この記事では福利厚生の意味や種類、導入するうえでの注意点などについて紹介しました。
福利厚生は会社の任意であり、充実していればしていない会社もあるといった程度の認識であった方も多いのでないでしょうか。
しかし、実は福利厚生は義務付けられているものと、企業の任意で導入するもので分けられるのです。
福利厚生は企業にとっても従業員にとってもメリットが大きい制度です。
とはいえ、なかには福利厚生が充実しているものの人が集まらない、求人活動がスムーズに行かないと悩んでいる担当者の方も多いのではないでしょうか。